top of page

公衆衛生/乳児訪問

  • 執筆者の写真: 生涯看護師
    生涯看護師
  • 2018年4月15日
  • 読了時間: 2分

更新日:2018年4月16日



今回は乳児家庭全戸訪問事業について掲載していきます。


乳児家庭全戸訪問事業とはどのような事業でしょうか


乳児家庭全戸訪問事業は平成19(2007)年に始まりました。

別の名前で、『こんにちは赤ちゃん事業』といわれています。


対象:生後4か月までの乳児のいる全ての家庭


目的:様々な不安や悩みを聞き、子育て支援に関する情報提供などを行う。

親子の心身の状況や養育環境などの把握を行い、支援が必要な家庭に対しては適切なサービスの提供に繋げる。

乳児のいる家庭の孤立化を防ぎ、乳児の健全な発育・発達を目指す。


根拠法令:児童福祉法第6条の2


実施機関:各区保健福祉センター


以上が、乳児家庭全戸訪問事業の概要です。


次に乳児訪問(3~4か月)で保健師が観察し確認すべきこと

保健指導の実際について観察事項を記載していきます。


1.身体発育状況

2.現症・既往歴・家族歴の有無

3.皮膚についての心配の有無、皮膚状態の観察

4.スキンケアの適否

↳衣類やおむつの使用及び洗濯の状況

↳入浴時の石鹸の使用

↳暖房や冷房など室内環境

↳外気浴

5.目、耳について心配の有無

↳目脂、斜視、充血、聴力、耳漏など

5.首の座りの状況

↳仰臥位の姿勢、腹這いの姿勢

↳引き起こしてみる

↳引き起こし時の垂れ具合

6.触れたものをつかんだり指しゃぶりをしたり持っているものを舐めたりする。

↳がらがらを少しの間握っているか

7.注視、追視の確認

8.子どもが反応して笑うか確認する。

9.喃語をしゃべるか

10.母乳やミルクをよく飲むか

11.母親の就業と母乳栄養について

12.離乳開始の目安や進め方の確認

13.1日のリズムが大体できているか

↳睡眠時間や、授乳時間、育児に取られ過ぎていないか

14.排便回数、状況

15.清潔に心掛けているか

16.衣服の着せ方について

17.予防接種の摂取状況

18.子育てのことで困っていることや、相談したいことがないか


以上、今回ここまでにさせていただきます!


また、さらに記事を更新できるよう応援して頂けると頑張れます!

ブログランキングにご協力よろしくお願いします。

↓看護ランキング


最新記事

すべて表示
公衆衛生試験対策1の答え

“”地域社会の組織的努力によって疾病を予防し、寿命を延長し 身体的並びに精神的健康と有用性を高めるための科学であり、技術である。“” Winslow CEA 1920 1.公衆衛生看護の基本概念 科学の発達には個々の科学が関わっている現象と事象の公式化が求められ...

 
 
 
公衆衛生看護試験対策1

保健師国家試験(公衆衛生看護の重要項目)について一緒に確認していきましょう! 問題形式の公衆衛生項目ですので、コピーしてそのまま使っていただいて構いません。 “”地域社会の____努力によって疾病を__する。 ___を延長する。...

 
 
 

Comments


© 2023 by Coming Soon

 Wix.comで作成されました。

  • Black Twitter Icon
bottom of page